幸せになるための離婚・再婚ガイドブック

離婚、再婚を経験し、現在ステップファミリー歴7年目を迎える管理人が、夫婦、子ども、家族について考えるブログです。スクールカウンセラーとして働く中で感じる、子どもの気持ちについて心理学的視点も交えながら気ままにつづっていきます。

[Google AdSense]

離婚の黄色信号…妻の寂しさが見えていますか?

男性の脳は1点集中型、または狩猟型と言われます。狩りをするときには、その獲物だけを集中して追うことで獲物をゲットする確率を上げることができます。その裏には、自分の身の安全を守ったり、家で待つ家族に食事を持ち帰るという結果が待っているのですが、狩猟中の男性脳にはそんなことは意識に上ってきません。また、一度獲得した獲物は追いかける必要がなく成ります。これは、結婚して安定した関係になるといわゆる「釣った魚に餌をあげない」状態になる理由です。

 

 

f:id:kokohare:20160407115509j:plain

一方、女性は家で子どもと一緒に夫の帰りを待ちながら近所の女性たちとのコミュニティづくりをする必要がありました。地域で子育てをすることで子どもの安全を守ったり、お互いを助けあったりすることができたからです。そして、女性の脳は一度に複数のタスクをこなすことにたけています。仕事の合間にメールを返信することができますが、男性脳は仕事が一区切りしないとなかなかそれができません。同時にほかのことを考えにくい脳なのです。

 

 

このように、人間が狩猟生活をしていたころから男女の脳は違う働きをするようにできていたわけです。そのため、現代でも男女は物事の捉え方や発信の仕方が異なるため、分かり合う時に一層の努力が必要です。

 

 

kokohare.hatenadiary.jp

 

今回は、妻の寂しさについて解説します。

 

 

 上記のような脳の違いがあるがために、夫婦のすれ違いが起きていると考えることができます。もともと、女性は子どもを育てたり家庭を守るために、何かを大切に慈しみ、守り育てるということに一生懸命精力を注いでいます。

 

 

しかし、家庭のことを顧みず仕事に一生懸命な夫が、妻の努力に気が付いてくれないと妻は段々と寂しさが募っていってしまうわけです。

 

 

私の友人の離婚経験者が呟いた忘れられない一言に「居るのに居ないように感じることほど淋しいものはない」というものがあります。これは、離婚経験者であれば共感できる人も多いのではないでしょうか。

 

 

夫があまりにも家庭を顧みなくなると、家庭で待つ妻にとっては「居るのに居ない」状況になってしまうわけです。こうなってくると、「本当は居るのに助けてくれない、頼りにならない人なら居なくても一緒。」と思うのも無理はないと思いませんか?自然と離婚が近づいてきますね。

 

 

「居なくても一緒」と妻が思い込んでしまう前に早めに手を打つことが大切です。「仕事が忙しい」「休みの日くらい休みたい」という気持ちがもしもあるのであれば、結婚生活と自分のやりたいことを天秤にかけてみるといいですよ。

 

 

もしも、結婚生活の方が優先順位が高いのであれば、黄色信号がともっていないかわが身を振り返ってみることをお勧めします。

 

kokohare.hatenadiary.jp

kokohare.hatenadiary.jp

 

 

トップへ戻る

子どもを叱りすぎてしまうお母さんの心理

最近、学校現場で働く友人から一人の中学生の話を聞きました。母子家庭でお母さんは一生懸命子育てをされているのですが、子どもに対して厳しくするあまり親子関係が上手くいかなくなっているように感じ、と友人は話していました。

 

f:id:kokohare:20160330163020j:plain

思春期になると親の厳しさに反抗する子、そしてそれに対して(子どもを正しい道に導こうと)さらに厳しくする親という悪循環に陥る親子がいます。

 

 

今回の友人の話に出てきた親子とは実際にお会いしたわけではありませんが、ひとり親家庭にはよくあることなので、今回は「叱りすぎてしまうお母さん」についての一言です。

 

 

ひとり親になって子どもをきちんと育てようと思えば思うほど、子どもに厳しくしてしまうという傾向はお母さんに強く現れます。特に、真面目で責任感の強いお母さんであればあるほどです。

 

 

以前、ひとり親が子育てをする際に必要な男性性と女性性について書きました。

 

kokohare.hatenadiary.jp

 

 

ここで言う男性性と女性性とは、親で言うなら父性と母性ですね。子どもが健全に育つためにはこの両方がバランスよく与えられることが大切です。母性とは「包み、与える性質」、父性とは「ルールや規則を教え、自立させようとする力」とイメージしていただければいいと思います。

 

 

では、どちらがどれだけ与えられることが適切なのかというと、割合としては母性7・父性3くらいがベストです。

 

 

でも、ひとり親になり、子どもをきちんと育てようとするお母さんほど母性の割合が少なくなりがちです。子どものやるべきことをきちんとさせる、規則を守らせる、自立させようとしつけをするのは決して間違ったことではありません。

 

 

でも、父性からの厳しさを受け入れるためには、子どもの心がまずは「受け止められていること」が必要です。そう、子どもの心を「受け止める」役割は、母性が担っています。

 

 

ですから、ひとり親で子供をきちんと育てたいと思っているお母さん(お父さん)は、まずは子どもの気持ちを受け止めることを基本にしてほしいと思います。子どもの気持ちを受け止めるというとわかりにくいかもしれませんが、「子どものおしゃべり相手になる」「時々は子どものリクエストにこたえて食事を作ってあげる」など簡単なことでいいのです。決して難しいことではありませんね。

 

 

そうして日頃からしっかり子どもの気持ちを充電してあげていれば、いざと言う時の厳しさも子どもの心は折れずに受け入れることができます。母性で受け止めるのは、子どもとの信頼関係を築くことにも似ています。子どもがしっかりと「愛されている」と感じられること、親子関係を良好にするためには、厳しさの前にまずは母性です。

 

 

子どものことを想っている、頑張り屋さんで責任感の強いお母さんこそ頭の片隅に「母性」を置いておいてくださいね。

 

 

kokohare.hatenadiary.jp

kokohare.hatenadiary.jp

 

 

トップへ戻る

 

 

 

夫の気持ちがわからない奥さん必読!夫を理解するための参考書

夫婦って、育ってきた環境が違う者同士が一緒に生活をするのですが、その中で「どうして?」と思うような習慣や価値観の違いを感じることが多々ありますね。

 

 

育ってきた環境が違うので、習慣や価値観が違うのは当然…。その違いを何とか理解したい、理解してほしいと思いながら生活することができれば夫婦は歩み寄っていくことができるのですが、今日は、その助けとなる本をご紹介します。

 

 

私も、職場の先輩から勧められて読んだ本ですが、こちら。

 

夫は犬だと思えばいい。 [ 高濱正伸 ]

まずタイトルが衝撃的です(笑)。犬のようにしつけなさい、ということではなく、「違う動物として見てみよう」ということです。それほど男女の脳のつくりは違うということなんですね。

 

 

夫に理解しやすい説明の仕方であったり、操縦方法や育児に関しても「超人気塾のカリスマ講師」である著者がわかりやすく解説してあり、あっというまに読んでしまいました。

 

 

「脳の違い」というと難しく聞こえますが、そんなことはなく、「夫」や「男の子」に対する「なぜ?」が「なるほど~!!」に変わってしまうと思います。

 

夫は犬だと思えばいい。 [ 高濱正伸 ]

夫は犬だと思えばいい。 [ 高濱正伸 ]
価格:1,296円(税込、送料込)

 

「犬」だと思って(いや、本当にではないですよ笑)生態を観察してみる気持ちで接すると、男の人って面白いなぁ~と温かい目で見ることができるようになるかもしれませんよ。 私はこの考え方、好きです。

 

 

kokohare.hatenadiary.jp

kokohare.hatenadiary.jp

 

 

トップへ戻る

夫婦喧嘩=離婚ではない!?今ならまだ離婚を回避できる理由

毎日毎日、顔を合わせれば相手への不満、ケンカばかり!こんなことならいっそのこと離婚だわ!ありがちなパターンのようですよね。でも、よくよく考えてみると夫婦喧嘩をしている内と言うのはまだ相手に対して「期待」があるということだと思いませんか?

 

f:id:kokohare:20160323225714j:plain

 

意外だと思われるかもしれませんが、離婚直前の夫婦というのはケンカをしなくなる傾向にあることをご存知でしょうか。

 

 

夫婦喧嘩と言うのは一種のコミュニケーションです。お互いが言いたいことを言い合って、自分のことをわかってほしいと思う。相手のことを理解したいと思うからこそ、ぶつかり合っていると捉えることもできますよね。それによってお互いで理解を深め愛情が深まっていく…そんな上手な夫婦喧嘩をしたいものです。

 

 

しかし、そんな重要なコミュニケーションが失われたり、ケンカをする気力も起きなくなってしまったときは夫婦間に離婚の黄色信号がともっていると考えていいかもしれません。

 

 

何も喧嘩だからと言って、相手を言い負かしたり傷つけて良いわけではありません。あくまでも、自分の考えや気持ちを聴いてもらって伝えること、相手の気持ちや考えを理解したいと思いながら聞くことを中心にしましょう。そして、お互いで妥協点を見つけられるように話し合いを持つことが上手な夫婦喧嘩と言えるでしょう。

 

 

そんな風に冷静な話し合いなら、私たちのイメージする夫婦喧嘩とはちょっとかけ離れてしまうかもしれませんが、本来ならばそうであるべきですよね。

 

 

勝ち負けや自分の主張を通すことにこだわってしまうと、本来の目的が見失われてしまいがちです。

 

 

自分の本当の目的は、自分の意見を相手に飲ませることなのか、それとも気持ちをわかってほしいだけなのか。今後の夫婦関係も思い描きながら自問自答してみても良いかもしれませんね。

 

 

kokohare.hatenadiary.jp

kokohare.hatenadiary.jp

 

 

トップへ戻る

離婚原因の第1位!「性格の不一致」の本当の意味とは?

離婚原因で夫、妻共にあげる理由として最も多いのが「性格の不一致」だということはご存知でしょうか?

 

 

f:id:kokohare:20160323223806j:plain

では、この「性格の不一致」や「性格が合わない」という理由の実際のところどういう意味なのでしょうか。

 

 

お互いの話し合いだけで離婚が成立してしまう協議離婚であれば「性格の不一致」という理由で離婚することは可能です。しかし、裁判を起こして離婚しようとする場合、「性格の不一致」だけでは離婚が認められにくいのが事実です。それだけ、「性格の不一致」という言葉から捉えられる内容が個人個人によって違うということなのでしょう。

 

 

例を挙げてみると、出不精な夫と旅行やスポーツが好きな妻など、行動パターンが違うことで相手の行動が気に入らず、相手の行動が争いの元になってしまうことも。実は我が家の夫と私は完全にこのパターンで、休日は私が子どもたちを連れてあっちこっちへ出かけ、夫は休日も仕事をしたり家でゴロゴロするパターン。

 

 

休日に家族一緒にお出かけ…ということは本当にたまにしかないのですが、家族の行事は前もって日程を合わせたりすれば一緒にできるし、何よりもお互いに自由にやることでうまくいっているような気がします。

 

 

もしも、我が家のパターンでお互いに干渉しあっていまい、「どうして休日なのにどこにも連れて行ってくれないの?」「どうして休みの日までゆっくりさせてくれないの?」となってしまえば夫婦げんかの種になることは間違いないでしょう。また、自由にしている私に対して夫が「休みの日の度にあちこち出かけて自分だけ楽しそうにしやがって…」なんて言った日には…どうなるか予想できますよね。

 

 

また、別の例では金銭感覚の不一致が「性格の不一致」「価値観の不一致」などと表現されることが多いようです。

 

 

たとえば、奥さんがコツコツと節約して家計をやりくりしているにもかかわらず、ギャンブルにつぎ込んでしまったり、しょっちゅう飲みに出歩く夫に嫌気がさすというパターンも多いようです。

 

 

また、私の例で申し訳ないのですが、以前の結婚ときにはこの「金銭感覚の違い」も離婚原因の一つでした。私としては、二人の稼ぎもそんなに多くない中、少しでも貯金しようと頑張っていた(つもり)が、元夫の金遣いに干渉することになり、我慢ができなくなってしまったところもあったように思います。

 

 

このケースの場合、節約する奥さんも好きなようにお金を使ってしまう旦那さんもどちらも悪いわけではなく、二人が同じ方向を向いていないこと、すなわち目標が共有できていないことが問題です。

 

 

「性格の不一致」の本当の意味は、やはり「相手の考えていることがわからない、理解できない」というコミュニケーションの不足が大きな起因になっていると言えるのです。

 

 

 

kokohare.hatenadiary.jp

kokohare.hatenadiary.jp

 

 

 

 

トップへ戻る

 

 

 

離婚のときに忘れてはいけない子どもに関する手続き

離婚をするときに子どもに関して夫婦で取り決めをしなくてはならないのが、子どもの親権についてです。親権とは、子どもが成人(20歳)になるまでに、子どもの利益のために子どもを監護・保護・教育し、その財産を管理する権利義務のことを言います。

 

f:id:kokohare:20160321105356j:plain

婚姻期間中は、両親の共同親権ですが、離婚すると単独親権になるので、どちらが親権を持つか決めなければなりません。離婚届けには、親権者をどちらにするか記載する欄があり、親権者が決まっていないと離婚届けが受理されません。

 

 

一般的には親権者と監護者は一人の親がまとめてもつことが多いですが、親権と監護権をそれぞれが一つずつ分けて持つケースもあります。

 

 

ちなみに、親権と子の氏(苗字)はセットだと勘違いしている方が時々いますが、母子で新しい戸籍を作り、母子で母の旧姓を名乗りたいときには子どもが住んでいる住所を管轄する家庭裁判所に「子の氏変更許可」を申し立てなければなりません。

詳しくはこちらの記事で↓

 

kokohare.hatenadiary.jp

 

親権や監護権のほかに、忘れがちなのが子どもの保険の手続きです。

 

 

私が離婚した時に、長女の学資保険は元夫の名義になっていました。離婚後もそのまま元夫が支払いを続けることになっていたのですが、離婚後すぐに支払われなくなりました。離婚のごたごたで手続きが必要なことすら忘れていたのですが、郵便局から失効の連絡があり、しばらく現金で私が支払いをしていました。

 

 

いつまでもこのままではいられないと思い、契約者変更の手続きをしようとしましたが、保険の契約者変更は意外と必要な書類が多く、離婚後の元夫と再びやり取りをしなくてはならなくなりました。約束を守ってくれない腹立たしさと、やる気のない元夫の姿を見る腹立たしさとで非常に苦痛を感じたのを覚えています。

 

 

婚姻期間中に契約した保険に関しては、離婚後に契約者を変更して払い続けるか解約してしまうか離婚前に取り決めをしておくことをお勧めします。また、自分の生命保険などがある場合、保険金の受取人は誰になっているかを確認することも忘れてはいけません。

 

 

子どもも苗字が変わる場合は、大人と同様に預貯金口座などの様々な名義変更が必要です。同様に、児童扶養手当の申請や児童手当の受取人変更の手続きも忘れずに行ってくださいね。

 

 

kokohare.hatenadiary.jp

kokohare.hatenadiary.jp

 

就職に有利な資格スクールが満載
今すぐカンタン資料請求(無料)

 トップへ戻る

子どものしつけに再婚相手はどの程度かかわってもらうべきか?

こんにちは。こはるです。当ブログにお越し下さりありがとうございます。



さて、今日は、再婚した後の子育てに関することについて。子連れで再婚すると、新婚生活と子育ての両立が必要になってきます。

f:id:kokohare:20160320070555j:plain
再婚相手は子どもにとっては「新しいお父さん(お母さん)」かもしれないし、「突然現れた親の恋人」かもしれません。まずは、子どもが再婚相手に対してどのような感情を持っているか親がしっかり把握しておきましょう。


そして、しつけに関してですが、私個人としては基本的には親が中心となってやるべきだと思っています。特に最初のころは


子どもの年齢や性格、再婚相手との年齢差や関係などいろんな状況を考える必要がありますが、ある程度のものがわかる年齢(小学生くらい)になると、子どもでもいきなり現れた大人がまるで親のような態度で接してくると動揺します。それが厳しい面の「しつけ」であればなおさらです。


再婚相手は(ほとんどの場合)生まれたばかりの赤ちゃんの時から成長を知っているわけではないので、その時点での子どもの不足している点に目が行きがちです。そして、(ほとんどの場合)我が子として一生懸命しつけようと頑張ってしまう心理状況になってしまいます。


でも待ってください。厳しい面をもつ「しつけ」は、ひとまず実親にまかせて、新しく親になった再婚相手には実親のフォローに回ってもらいましょう。実の親が母親で新しい親が男性の場合、母性と父性が逆になってしまうような事態になりますが、それでいいのです。母性と父性に大事なのはバランスで、誰が与えるかと言うことは問題ではありません。


新しく親になった人がまずやるべきことは「親としてのしつけ」ではなく、「子どもとの良い人間関係を作ること」。そして、新しくわが子となった子どものしつけに関しては、夫婦で方向性と役割をしっかり話し合い、お互いにフォローし合えるようなパートナーとの関係を作っておきましょう。




kokohare.hatenadiary.jp
kokohare.hatenadiary.jp
kokohare.hatenadiary.jp
kokohare.hatenadiary.jp

トップへ戻る